
猫の予防、健康診断、避妊去勢手術
猫の予防、健康診断、避妊去勢手術 ~健康で長生きしてもらうために飼い主ができること~
<ネコちゃん年間予防スケジュール>
混合ワクチン接種 ~伝染病の予防のために、成猫は1~3年に1回~
成猫は飼育環境に応じて1~3年に1回の混合ワクチンの接種が推奨されています。猫同士でうつってしまう病気の予防のために必要なワクチンです。
当院では3種のワクチンをご用意しています。
可能であればワクチン接種は「午前の診察時間」が理想です。
ワクチンでアレルギー反応が出てしまう子がいるため、午前中にワクチン接種した後ご自宅でゆっくり様子を見られる日に接種することが一番望ましいです。
フィラリア予防 ~5月から12月まで毎月背中に垂らして予防~
フィラリアとは動物の心臓近くの血管(肺動脈)や心臓に寄生する寄生虫です。フィラリアは蚊に刺されることによって感染してしまいます。
犬でよく聞く病気で、猫では関係ないのでは?と思われるかもしれませんが、近年では完全室内飼いの猫でも感染の報告が出ています。
伊丹市近辺では5月から12月までの投薬でフィラリアを予防することができます。
同時にノミやマダニ、おなかの寄生虫も駆虫できるものもありますので、来院時にご相談ください。 予防薬は1年分まとめて購入しただくことも、1ヶ月ずつ購入していただくことも可能です。
ノミ・マダニ予防 ~最近では1年中の予防が推奨されています~
ノミやマダニは散歩などでお外に行くとついてしまう可能性があります。また、人の服などにくっついてきて家の中に侵入することがあります。
かゆみが出て皮膚を悪化させる以外にも他の病気の原因になる場合や、SFTSなど人にもうつる病気の予防にもなりますので、しっかりと予防を することをおすすめしています。
最近では冬でも室内でノミが生存して、被害を与えるケースが報告されており、1年中予防されている方も増えてきています。
ノミ・マダニ予防には背中に滴下するタイプのお薬などがありますので、来院時にご相談下さい。
健康診断 ~6歳までは1年に1回、7歳以上は1年に2回がおすすめです~
ネコちゃんは最初の1年で大人になったあと、1年で人の約4年分の年をとると言われています。
- 6歳までは年に1回の血液検査やレントゲンなどの画像検査、尿検査、便検査など
- 7歳からは年2回の血液検査やレントゲン、エコー検査などの画像検査、尿検査、便検査などをおすすめしています。
当院では春には血液検査、秋には画像検査などを加えた全身検査も可能な健康診断キャンペーンを実施していますが、それ以外の期間いつでも実施することが可能です。
健康診断キャンペーン中の全身検査の結果はファイルにしてお渡ししています。
避妊去勢手術 ~病気の予防になりますので、一度検討してみませんか~
去勢手術や避妊手術をどうするかは飼い主様のお考え次第です。
ただ、病気の予防という点から考えるのであれば、お勧めします。ご家族で、一度考えてみてください。
○避妊去勢手術のメリット、デメリット
去勢手術


男の子の手術です。精巣を摘出します。生後6ヶ月からできます。
※ネコちゃんではあまりいませんが、精嚢に降りてきていない精巣(潜在精巣)は若くして精巣腫瘍になるといわれています。
避妊手術
女の子の手術です。基本、卵巣のみの摘出となりますが、子宮に何か異常がある場合には卵巣・子宮の両方を摘出します。生後6ヶ月からできます。


避妊去勢手術の段取り
- 当院での避妊去勢手術は日帰りです。
- 手術は予約制です。
- 一度来院していただき、一般状態の確認をさせて頂いてからの予約となります。